第13話 盂蘭盆(うらぼん)
「お盆」は「盂蘭盆」の略です。毎年七月十五日を中心に、祖先の霊を迎えて仏事をいとなみます。十三日の夜に迎え火を焚いて祖先の精霊を迎え入れ、十六日の夜に送り火を焚いて精霊を送り出す。
地方によっては旧暦や八月の同日に行うところもあります。「精霊」は「しょうりょう」または「しょうれい」とも読みます。「盂蘭盆」は、インド古語サンスクリット語のウランバナの音訳とされます。
ウランバナは「さかさまにつるされる」ことで、死者がさかえさまにつるされているような苦痛を受けているのを救うために、法会(ほっえ)を行うこと。お釈迦さまの弟子の目連(もくれん)尊者(そんじゃ)が、餓鬼道という世界に堕ちた母親の苦しみを救うために、お釈迦さまに教えられて七月十五日に法会を行ったのが盂蘭盆会(うらぼんえ)、お盆の起源です。
では、目連尊者の母がなぜ飢餓道に堕ちたのかということなのですが、目連尊者の母はわが子だけに愛情をそそぐという自己中心的な考えをもっていたので飢餓道に堕ちたといわれます。
自己中心の考えをやめ、行きとし生きるものには愛情をもって接することの大事さを伝えているのです。
お盆は、亡き人々をしのびつつ、今生きていることの尊さに感謝する期間でもあるのです。
「ことばの旅」静岡県成道寺住職伊久美清智師、著より