第46話 乞食(こつじき)

 他人の情けにすがり、お金や食べ物などをもらって生活する人のことを「乞食」(こつじき)といいますが、最近ではあまり見かけなくなりました。
 本来は「こつじき」と読み、「食を乞う」ということですが、僧侶の修行のひとつとなっています。お釈迦さまの時代には、修行者は農業などの生産活動についたり、お金をもらったりすることは許されなかったのです。 木の実を拾ったり、近くの家をまわって食物をもらってくるしかなかったのです。それはインドの古くからの宗教的な習慣のひとつで、施す側も功徳を積んだ、善いことしたという意識を持ち、自分を高めることになるのです。 地中にいる虫などを殺すことにもつながるということから、僧侶が畑を耕すことは禁止されていたのです。
現在でもタイとかビルマの修行僧たちは乞食が日課となっています。
ところが仏教が中国に伝えられ修行の場としての寺院が人里離れた深山幽谷に造られるようになると自給自足が原則となり日常的な作業をすることも修行なのだという、インドとは異なった考え方を持つようになったのです。
日本でも「托鉢」(たくはつ)といって修行のひとつとされていますが、現在では食べ物に代わってお金をいただくことの方が多くなりました。
道を求める心がなく、ただ金品のみを乞う者をコジキというのです。

静岡県成道寺 伊久美 清智師 著より