MENU
  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

耕雲寺

  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions
仏教の話
  1. HOME
  2. 仏教の話
  3. 仏教から生まれた日常の言葉

仏教の話

/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第13話 盂蘭盆(うらぼん)

「お盆」は「盂蘭盆」の略です。毎年七月十五日を中心に、祖先の霊を迎えて仏事をいとなみます。十三日の夜に迎え火を焚いて祖先の精霊を迎え入れ、十六日の夜に送り火を焚いて精霊を送り出す。 地方によっては旧暦や八月の同日に行うと […]

/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第12話 因縁 (いんねん)

「因」とは原因の因であり、「縁」(えん)とは、その原因を補助して結果へ導くための、間接的・直接的な条件のことです。 例えば、地面に種子(因)をまいた場合、その種子から芽が出て、それがさらに幹となり、枝葉が生え、花が開き、 […]

/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第11話 因果 (いんが)

「因果をふくめる」とか「因果な商売だ」などと使われるこの語は、「原因結果」を略して因果となったものです。物ごとすべて、原因があれば必ず結果があり、結果がある以上は必ず原因があるというのが因果の法則です。原因のない結果は絶 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 耕雲寺の由来
  • ご供養について
  • 行事案内
  • 坐禅会
  • 仏教の話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions
成城山 耕雲寺
住所 〒157-0073
東京都世田谷区砧7-12-22
電話 03-3416-1735
FAX 03-3416-0392

Copyright © 耕雲寺 All Rights Reserved.