/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第77話 沢庵(たくあん) 日本各地にはさまざまな漬物があって、それぞれ作り方や味に特色があります。そうした漬物の中でも、沢庵漬けは最もポピュラーな漬物で、全国いたるところで漬けられています。沢庵漬けは「貯え漬け」がなまった言葉という説もあります […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第76話 刹那(せつな) 刹那主義とか刹那的などと使われるこの言葉は、インド・サンスクリット語のクシャナという言葉の音訳で、極めて短い時間の単位のことです。十二ヶ月を一年、三十昼夜を一ヶ月 という考え方は古代インドにすでに存在しておりました。 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第75話 殺生(せっしょう) 「生きもの」を殺すことであり、仏教ではかたく禁じられ 「不殺生戒」という戒律があります。昔、インドで行われていた 宗教行事にはヤギなどの動物をイケニエに捧げる犠牲祭が行われて いました。 生きとし生けるものは、互いに […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第74話 大衆(たいしゅう) 大衆というのは、いうまでもなく多数の人びと、おおぜいの人びとのこと。日本では明治時代以後、社会の大多数をしめる労働者や農民など勤労者のことをいう、やや特殊な意味をもつことばとなり、大衆運動家なるものが現れ政治や社会面で […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第73話 相続(そうぞく) もとはインド・サンスクリット語の漢訳語。仏教では、生きものの本体ともいうべき心というものは変化して一瞬たりとも同じ状態を続 けることはありえないと考えます。それでは、たとえば自分ということで考えてみると、一瞬前の自分と […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第72話 善哉(ぜんざい) 小豆(あずき)のつぶしあんの汁の中にモチが入ったものを「ぜんざい」といっていますが、もとはお釈迦さまがよく使ったといわれているほめことばです。お釈迦さまは、弟子た ちが意にかなった答えを出したときなどに「善い哉、(よい […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第71話 真空(しんくう) 昔、ラジオには真空管というものが使われていました。また、電気で動く掃除機、つまりクリーナーのことを真空掃除機といっていたことがありました。これは、英語のバキュームの訳語が真空となっているためです。 この「真空」という言 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第70話 世間(せけん) 「渡る世間に鬼は無し」「世間さまに申し訳が立たない」「世間体が悪い」などと使われる「世間」は、世の中、人の世、社会という意味をもっています。本来は、空とか海とか川とか山などをさしての世間と、そこに住む生きとし生きるもの、 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第69話 所得(しょとく) 一九六〇年代半ば、「所得倍増、私はうそは申しません」と言った首相がいました。日本は高度成長時代に入り、多くの人の夢と希望がかきたてられ、物資の出まわりがよくなり、外貨残高は急増、円の実力は上がっていきました。「所得倍増 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第68話 所詮(しょせん) 「所詮かなわぬ恋ならば…」「所詮男の行く道は…」などと歌謡曲に使われそうな「所詮」と言う言葉は、「能詮(のうせん)」と対になっている仏教語です。能詮は、もとはインド・サンスクリット語から 漢字に訳されたもので、「いいあ […]