第65話 葬儀式は生存者のために行う

ここ数年故人のために葬儀を執り行わないことがふえている。 いわゆる葬儀無用論が叫ばれているのである。
特に亡くなると火葬場で荼毘(だび)のみ行って、遺骨は海、山に散骨をする。 又、最近では通夜を行わず1日のみの直葬(じきそう)が現状である。
その論旨は「時間や費用がかかりすぎる」「遺族が疲れる」「霊魂の不滅を信じない」「無宗教であるから必要ない」「亡くなった時だけ特定の宗教で葬儀をするのは無意味」「わからないお経を読まれて、なぜ成仏(じょうぶつ)出来るのか」等々。 便宜主義的な無用論である。
葬儀がいろいろな事情で出来ないのと、不必要だからやらないのとでは意味がちがう。
葬儀を行うことを前提にすると、故人に対する生存者の心のケジメをつける場、生前中、私共は故人に対して何らかの形で恩恵を受けている。だからこそ余計に報恩、感謝の気持ちをいだいて行うのが本来の姿である。
葬儀は亡くなった人のために行われるのではなく、前述したように我々生きている人のために行われるのである。