第67話 扇子(せんす)とお経の関係

  扇子というと現在では涼をとるために使われたり、和服の時に身装をととのえる一環として用いる場合が多い。
 この扇子は従来、わが国では、神官の持つ笏(しゃく)を重ねたものといわれているが、インドや中国の古い経本はみな横長の薄い木版や、紙に書かれ両端は糸に綴られていた。 「経」という文字はもともとタテ糸を表している。
 当初は、ヨコ文字の梵語で書かれていたインドの経典が、漢文に直されてタテ文字に変わっていった。
 経本も縦長(たてなが)になり、この一端のトジ糸を引きしめ、他方をゆるめると扇形になる。
 わが国では、扇面写経として平安時代に沢山作られている。これによっても扇子と経本が密接な関係にあることがうかがわれる。
 一般的には扇子は日本で発明され、中国の北栄の時代に逆輸入されたといわれている。
 折りたたみ自由の扇子として、今も経本が書かれている物もある。