第10話 意表 (いひょう)

意外なことが起きた時に「意表をつかれた」と使われます。
仏教には「業」(ごう)という考えがあります。これは行為を意味しますが、行為には、身体の行為と口の行為【しゃべること】と意の行為【心のはたらき】の三つがあります。これを身口意(しんくい)の三業といいます。この行為は、必ずその行為を行った本人に結果をもたらすと考えられています。
自分でまいた種の結果は自分で刈り取るということです。ただ「悪いことをすれば地獄に落ちる」というように、結果が出てくるには時間 がかかるのが普通ですが、行為というものは、その場ですぐに消え去るのではなく、なにかしら目に見えない形で、その行為を行った本人についてまわるとされています。
目に見える行為のことを「表業」(ひょうごう)といい、そうでない行為のことを「無表業」(むひょうごう)といいます。身口意の三業が何かのはたらきをすれば身表業、口表業、意表業ということになります。
表業は単に「表」と略されることがあるので、意表業は「意表」となります。ただし、意のはたらきは身と口に表されるものであって、意には表業というものはないことになります。意表とは「心のはたらき」ぐらいの意味であるといってよいでしょう。ただ、「意表」だけでは「意外」という意味にはなりません。
「意表をつかれる」、つまり「思っているところに衝撃があたえられる」からこそ、「意外だ」ということになるのです。

「ことばの旅」静岡県成道寺住職伊久美清智師、著より