第17話 大袈裟(おおげさ)
「袈裟」(けさ)というのは、インド・サンスクリット語の「カシャーヤ」が中国に伝わり「袈裟」と音訳されたものです。茶色や褐色の薄汚れた感じの布を意味しましたが、やがて修行者の着ている衣のことをいうようになりました。
本来、修行者の衣は、粗末な布をつづり合わせて作られました。中国や日本では、袈裟といえば僧侶が儀礼を行う時に左肩から右脇下に斜めにかけて着る着物のことですが、時代と共にきらびやかな華麗なものに変わっていきました。
しかし、何枚かの布をつづり合わせて作られているところは変わっていません。儀礼用とはいっても、大きくて豪華な袈裟は人々に仰々しい感じを与えたところから、誇大なとか、規模が大きいということを「大袈裟な」と形容するようになりました。
「ことばの旅」静岡県成道寺住職伊久美清智師、著より