第22話 お釈迦(おしゃか)

ものがこわれたときに、「おしゃかになる」。できそこないのものができたときに、「おしゃかが出る」といいます。
この言葉は、特に、鋳物(いもの)業者の間で使われていたようで、一説によると、鋳物を作るときの火が強すぎることを、お釈迦さまの誕生日、四月八日にかけて「火が強か」(ひがつよか)、「四月八日」(しがつようか)の語呂あわせという説。
また、江戸時代には仏教というと「死」のイメージがあって、その頃には「死者」のことを「仏」(ほとけ)というようになってきた。そこで、ものがこわれたことを死んだことにたとえ、「仏」イコール「お釈迦さま」という連想から、不良品ができたときやものがこわれたときなどに「おしゃかになっちゃった」というようになったという説。
どちらが正しいというものではありませんが、お釈迦さまを廃棄物や不良品の代名詞として用いるのはいかがなものかという感はあります。しかし、考え方によっては、お釈迦さまがそれだけ人々に親しまれ、その名前が世間一般に浸透しているからともいえるのではないでしょうか。

「ことばの旅」静岡県成道寺住職伊久美清智師、著より