第24話 学生(がくしょう)
仏教の理論というのは、二千数百年来、多くの人々によって語られ、しだいに複雑化していきました。 そこで、理論を学びたいという僧侶たちを学問寺(がくもんでら)のようなところに集めて、仏教の数理をことこまかに学習する施設が作られました。そうした僧侶たちのことを学生(がくしょう)といったのです。
特に有名な学問寺としてはインドのナーランダ寺院があり、ここへは「西遊記」でおなじみの三蔵法師(さんぞうほうし) 玄奘(げんじょう) も訪れたことがありました。日本では、奈良の興福寺、法隆寺、薬師寺などが学問寺としてあげられます。
江戸時代になると、宗派ごとに「学林」(がくりん)「檀林」(だんりん)などと称する学問所がつくられ、これらが今日の仏教系大学となっています。 もとは学問僧のことを学生(がくしょう)といったのですが、今では小学校から大学まで在学している者すべてを学生(がくせい)というようになりました。
「ことばの旅」静岡県成道寺住職伊久美清智師、著より