第125話 面目(めんもく)

「面」は顔、「目」は眼で、総じて顔のことです。顔は自分を代表する体の部分であり、姿かたちの中心です。「面目」は、名誉、体面の意味を表わすときは「めんぼく」と読み、顔を意味するときは「めんもく」と読むと辞書にはあります。

仏教では「めんもく」と読み、根本の真理という意味で使われています。『本来の面目』といって、自分に限らず、ものごとの本来のすがた、迷いも、汚れもない、ありのままのすがたのことです。「父母未生以前の本来の面目とはなにか」というふうに用いられ、自分を生んだ父母、その父母の父母、更にまたその父母の父母とさかのぼり、突き詰めていったところの父母が生まれる前のもともとのすがたはなんだということで、わけのわからない問いかけのようにみえますが、どんな人にも本来そなわっている仏となる素質のことです。

仏になる、つまり、さとった人になるというのは人ごとではなく、まさに自分の本来の姿なのだと自覚させるところに「本来の面目とは」という問いかけの目的があります。やがて、「面目」は「心」といったような意味つかわれるようになり、「他人にたいしてあらわすじぶんの心のありよう」、さらには「体面」を意味するようになり、「面目ない、合わす顔がない、面目まるつぶれ」というようになったというわけです。

静岡県成道寺 伊久美 清智師 著より