坐禅の前に
坐禅の服装
坐禅の服装に特に指定はありませんが、足を組みますので、ゆったりとしたズボンが適しています。肌があまり露出した服(特に肩)も避けた方がよいでしょう。坐禅は素足で行います。
坐禅を組む
坐禅の組み方
1・坐蒲(ざふ)を整える。
坐蒲の形を整える
2・礼をする
合掌する
単に向かって礼をする
合掌したまま右回りし、後ろ向きになって礼をする
3・単に坐る。
浄縁(じょうえん)に手足やお尻を乗せないように坐る
4・草履を直す。
右手を浄縁にかけ左手で草履を直す
5・壁を向く
壁に向かう
6・足を組む
(※説明のために前向きになっています)
右の足を出来るだけ下腹の方に引き寄せながら左の太ももの上に乗せる
左の足を右の太もも上に乗せる。膝が床から離れないようにする。尻と膝の三点で体を支える
7・姿勢を整える
掌を上にして両膝の上に置き上半身をゆっくり左右に振る
徐々にふり幅を小さくし自分にあった位置を探す
8・法界定印(ほっかいじょういん)を結ぶ
(※説明のために前向きになっています)
親指の先を合わせて卵型の輪を作り、へそのしたあたりに置く。親指をかすかにあわせるのがポイント
坐禅中の姿勢
背筋を伸ばしあごを引き耳、肩、鼻、臍(へそ)が垂直になるようにする。口を閉じ、半眼で目線を約1m前に落とす。過度の緊張を解きほぐし自然にすっきりとすわる。
警策(きょうさく)を受ける
気持ちが落ち着かないときや眠気を催したとき警策を受けることが出来ます。
1・警策をお願いする。
直堂(じきどう)
堂内を監督し警策を行ずる役
直堂が後を通る頃を見計らって合掌する
後ろに立ち警策を右肩にあてる
3・警策を受ける。
合掌し首を少し曲げ警策を受けやすいように右肩をあける
警策を受ける
低頭し、坐禅に戻る
坐禅の終り
坐を解く
合図の鐘が鳴ったら、まず合掌低頭(ていず)し両手を両膝の上に仰向けて上体を小より大へ振り動かして体をほぐす
足を解き、右回りして浄縁に右手をかけ草履を前に出す
浄縁に手、足、お尻をかけないようにして立つ
坐蒲を整える。
坐蒲を整えます
単に向かって礼をする
合掌したまま右回りし、後ろ向きになって礼をする
坐禅中の心構え
何も考えず坐る
曹洞宗の坐禅は「黙照禅」といい、物事を考えずに坐ります。雑念が浮かんできたら右から左へ流して何も考えずただひたすら坐ります。