/ 最終更新日時 : 2024年8月22日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第34話 祗園(ぎおん) 「平家物語」の冒頭にある「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」という文句は有名です。また「祇園」といえばお祭りや京都の舞妓さんを思い浮かべる方も多いでしょう。「祇園精舎」は、お釈迦さまの時代にインドで、祇陀太子(ぎだた […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第33話 工夫(くふう) 「工夫」という言葉は、「こうふ」と発音すると土木工事などにたずさわる作業者を意味し、「くふう」と読むと、いろいろ思いをめぐらしてよい方法を考え出すことをいいます。 工事をする夫(おとこ)といえば字の通りですが、まったく […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第32話 機嫌(きげん) 「どうも機嫌が悪いらしい」とか「今日はご機嫌だね」というように使われ、気分や表情の良し悪しをいう言葉に『機嫌』があります。もともとは『譏嫌』と書き、他人を非難し、嫌うという 意味でした。行為そのものは悪くなくても、他人 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第31話 喝(かつ) 怠けたり、たるんでいる者を激励することを「気合を入れる」とか「喝(活)を入れる」といい、強く叱られることを「一喝された」などといいます。また強い調子で他人の言動を説き破ることを「喝破する」といい、大声でどなりつけたり、 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第30話 おっくう 「おっくうな仕事だ」とか「そんなことは、おっくうだ」と使われる『おっくう』という言葉があります。語源は「百千万億劫」の上三文字を省略した「億劫」(おくこう)が元になっているといわれます。 「劫」とは時間を表す単位で、と […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第29話 勘弁(かんべん) 「ごめんなさい」と同じような意味合いで使う「勘弁してください」という言葉の「勘」は「調べる」、「弁」は「見分ける」という意味があります。 お師匠さん(先生)が、弟子(生徒)と個人面接を行い、その考えや心のはたらきとかを […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第28話 往生(おうじょう) どうにも困った状態のことを「難問をもちかけられて往生した」などと言います。また、「ついにあの人も大往生を遂げた」と死を表現する言葉としても使われます。本来は「往(ゆ)きて生まれる」と書くように、どこかに生まれることなの […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第27話 観念(かんねん) あきらめる、または覚悟するという意味で使われる観念という言葉があります。 その他、観念は、ものごとに対する考え方、認識を意味する場合もあります。 しかし一般には、本来の意味が逆転して使われていることが多いようです。「観念 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第26話 過去(かこ) 「過去」も「未来」も「現在」も仏教に語源をもっています。 「過去」は、サンスクリット語の「ガタ」の漢訳語で、「行ってしまった(ものごと)」の意。 「未来」は、「アナーガタ」の漢訳語で、「まだやって来ていない(ものごと)」 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉 第25話 甘露(かんろ) 暑いときやのどが渇た時などに冷たい水を飲むと気持ちがいいものです。 こういう時の表現として昔は『甘露、甘露』と言っていました。文字通り解釈すれば「甘い露」なのですが、仏教で「甘露」と使わる場合、昔のインドの神様の飲み物の […]