MENU
  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

耕雲寺

  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

仏教の話

  1. HOME
  2. 仏教の話
/ 最終更新日時 : 2023年2月27日 takegami 仏教のわかる話

第73話 仏法僧の三宝

わが国の代表的人物である聖徳太子は、七世紀に『十七条憲法』を発布し、その第二条に「篤く三宝を敬え、三宝とは仏法僧なり」と記し、三宝を敬うことによってわが国を正しく治めようとした。「仏法僧」というと、おそらく鳥の名前だろう […]

/ 最終更新日時 : 2023年1月30日 takegami 仏教のわかる話

第72話 香典返しのしきたり

香典はもともと、故人の菩提をとむらうために仏前にたむける香の代わりで、遺族を助ける意味もあり、お返しする性質のものではない。しかし、仏弟子が師匠から遺具の形見分けを貰うように、お返しをすることが故人の供養になるところから […]

/ 最終更新日時 : 2023年4月10日 takegami 仏教のわかる話

第71話 仏さまの分類法

仏教では沢山の仏が語られ、多くの種類の仏像がつくられているが、一体、それぞれの仏は別個なものか、それとも同じものなのだろうか? これを分かりやすく説明するために、仏教では仏を法身仏(ほっしんぶつ)、応身仏(おうじんぶつ) […]

/ 最終更新日時 : 2023年4月10日 takegami 仏教のわかる話

第70話 千手(せんじゅ)観音の手は何本?

千手観音は、グロテスクのかたまりだ、というひともいるが、とんでもない。われわれのあらゆる苦しみや悩みを引きうけて下さる忙しい観音さまである。読んで字の如く、正式には種々な持物をもっている。斧のほしい人には斧を、矢のほしい […]

/ 最終更新日時 : 2023年4月10日 takegami 仏教のわかる話

第69話 薬師如来は万能の名医

薬師如来は別名、瑠璃光如来とも大医王如来とも呼ばれ、七宝からなる浄瑠璃浄土に住む仏である。邦楽の浄瑠璃の名もここからとった。奈良時代以来盛んに信仰され、元興寺、興福寺、唐招提寺などではこぞってこの仏をまつり、薬師寺も天武 […]

/ 最終更新日時 : 2022年10月6日 takegami 仏教のわかる話

第68話 仏像の「JIS規格」

ギリシアの彫像は自由奔放につくられて写実的であるが、同じギリシアの影響を受けてつくられた仏像は人間ばなれしている。 そもそも仏像のもとである釈迦像は、釈迦が入滅してから弟子たちに思慕の念が高まり、釈迦を超人間的な人物とし […]

/ 最終更新日時 : 2022年8月31日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第134話 六根清浄(ろっこんしょうじょう)

以前は富士山など高い山へ登るときには「お山は晴天、六根清浄」とかけ声をかけながら登山したものです。 日本では昔から多くの山には神仏がまつられ、山全体が信仰の対象となっていました。登山の際には衣服や心身を清浄して、その心構 […]

/ 最終更新日時 : 2022年8月1日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第133話 蓮華(れんげ)

レンゲといえば春に道端などに咲く草をいいますが、ここでいう蓮華は沼や池などに咲くハスの花のことです。 仏教においては、なくてはならない花の一つです。 古代インドでは蓮華蔵世界といってハスの花の中に一つの宇宙を考えていまし […]

/ 最終更新日時 : 2022年7月4日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第132話 料簡(りょうけん)

「料」は考え、「簡」は選ぶという意味があります。師匠が弟子たちをさとりに導くための臨機応変の手段で、四つの方法があり「四料簡」といわれています。 一、自分自身を見つめることをやめさせ、見えたり聞こえたりする周りのものごと […]

/ 最終更新日時 : 2022年5月27日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第131話 律儀(りつぎ・りちぎ)

「あの方は、りちぎなお方でして」と使われる「りちぎ」は、真面目で堅ぶつな人のことを言います。 仏教では「りつぎ」と読んで、身体的行為と言語的行為とが習慣づけられたことを意味します。外面に表現されず、他人にも示されない習慣 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 23
  • »
  • 耕雲寺の由来
  • ご供養について
  • 行事案内
  • 坐禅会
  • 仏教の話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions
成城山 耕雲寺
住所 〒157-0073
東京都世田谷区砧7-12-22
電話 03-3416-1735
FAX 03-3416-0392

Copyright © 耕雲寺 All Rights Reserved.