MENU
  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

耕雲寺

  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

仏教の話

  1. HOME
  2. 仏教の話
/ 最終更新日時 : 2025年3月30日 takegami 仏教のわかる話

第92話 賽の河原のお地蔵さん

地蔵菩薩というのは、ちょうど大地に草花の種子をまけば成長し、開花する力があるように、すべての人びとを救う力があるというので、地蔵と名付けたという。この菩薩は野の仏としてほかのどの仏よりも身近かに信仰され、どの仏像よりも多 […]

/ 最終更新日時 : 2024年12月2日 takegami 仏教のわかる話

第91話 「金色夜叉」の解題

日本人は商談する時しつこくねばるが、時間切れになるとあっさり妥協するという。今までの自己主張もどこへやらで、変心が早いのはその民族性によるものか。 これはちょうど、女性の心理に似ている。かつてフランスのポール・ジュラルデ […]

/ 最終更新日時 : 2024年10月29日 takegami 仏教のわかる話

第90話 嫉妬深い弁天さま

近江の竹生島、安芸の宮島、大和の天川、陸前の金華山、相模の江の島の弁天さまを日本五弁天といい全国的に知られている。この天女は弁財天とも弁才天とも呼び、みな水辺にある。昔、サラスバティ河を神格化したインドの神が仏教にとり入 […]

/ 最終更新日時 : 2024年10月9日 takegami 仏教のわかる話

第89話 キリスト教と共通の儀式

仏教とキリスト教に共通した儀式といえば灌頂と洗礼があげられよう。ともに入信者の頭に聖水をそそぐ儀式である。インドではもともと国王の即位のときに、四大海の水を集め頭にそそぐならわしであったが、これが仏教にもとり入れられた。 […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月29日 takegami 仏教のわかる話

第88話 「ボーン」となるから梵鐘?

鐘はもともと梵鐘や喚鐘といわれているが、これはなにも「ボーン」となるから梵鐘、「カーン」となるから喚鐘と名付けられたわけではない。 梵とはブラフマンというインド教の最高原理の音訳で、梵鐘とはインドから伝わった鐘という意味 […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第87話 仏教の讃美歌

讃美歌といえばキリスト教のそれを想い出すが、これはもともと神を讃美する歌であるから仏教では用いない。仏教では仏を讃える讃仏歌として古くは声明(しょうみょう)や御詠歌などがあり、最近では西洋音楽をとり入れた仏教讃歌がつくら […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第86話 神仏に手を合わせることの意味

神仏に心を向ける、ということは、自分自身のなかの神仏ともっと大きな根源である神仏とが交流する、ということです。もちろん、交流するといっても、目で見え、耳で聞こえる訳ではありません。しかし、なにも語らずとも、なにかが通じあ […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第85話 坊主頭になる理由

「テルテル坊主、テル坊主」とうたわれているように、僧侶は大抵頭を丸めている。宗教のめざすきよらかな境地にたどりつくには、心だけでなく身体もきよめなければならないとして、僧侶を含め聖職者は東西を問わず、頭髪や顔ひげを剃り落 […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第84話 甘茶の伝説

仏教の開祖釈迦の誕生を祝って、わが国では毎年四月八日に盛大な法会を行う。これを仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(ごうたんえ)、灌仏会(かんぶつえ)などとも呼び、一般には「花まつり」として知られている。この日には花で飾った御 […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第83話 権現さまは仮のすがた

権現とは、人びとを救うために権化や化身などといって、仏や菩薩が権(かり)の姿でこの世に神としてあらわれたことをいい、仏教がわが国でひろまる平安時代ごろから、土着の信仰と結びついた。この考え方を本地垂跡(ほんじすいじゃく) […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 23
  • »
  • 耕雲寺の由来
  • ご供養について
  • 行事案内
  • 坐禅会
  • 仏教の話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions
成城山 耕雲寺
住所 〒157-0073
東京都世田谷区砧7-12-22
電話 03-3416-1735
FAX 03-3416-0392

Copyright © 耕雲寺 All Rights Reserved.