MENU
  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

耕雲寺

  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

仏教の話

  1. HOME
  2. 仏教の話
/ 最終更新日時 : 2019年9月2日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第101話 馬鹿(ばか)

日常的によく使われることばですが、語源としては馬と鹿を見間違ったからなどといわれています。諸説があるものの、インド古語サンスクリット語の「モーハ」を語源としているという説が有力です。モーハは、中国において「莫迦」「婆伽」 […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第100話 度しがたい(どしがたい)

仏教では、迷いと苦しみのこの世と、解脱(げだつ)してそういうものがなくなった涅槃(ねはん)世界とを対比させて、流れの激しい大河のこちら岸此岸(しがん)と、むこう岸彼岸(ひがん)とにたとえ、そこを渡す船が、いわば仏教の教え […]

/ 最終更新日時 : 2019年9月2日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第99話 人間(にんげん)

このことばももとは仏教用語であったことは、「じんかん」とは読まずに「にんげん」と仏教独特の読み方をするところからも想像できます。語源としては諸説がありますが、インド古語サンスクリット語の「人」と「世間」を意味することばが […]

/ 最終更新日時 : 2019年9月2日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第98話 柔軟(にゅうなん)

「柔軟に対処する」とか「柔軟に受け止める」などというように使われる『柔軟』は、一般には「ジュウナン」と読みますが、仏教では「ニュウナン」といいます。『法華経(ほっけきょう)』というお経の中に出てくる言葉で「質直意柔軟(し […]

/ 最終更新日時 : 2019年9月2日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第97話 入院(にゅういん)

日常生活の中で「入院」「退院」の語はよく使われますが、この場合の入院とは病気や負傷を治療するために、ある期間病院に入ることで、退院とは病気や負傷が治って、自宅に戻ることをいいます。 院には、垣根という意味があり、垣根に囲 […]

/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第96話 兎角(とかく)

 「とかく」を「兎角」と書くのはあて字です。「兎角に人の世は住みにくい」と夏目漱石も言っていますが、あれこれとか、ともすれば、とにかくといったように使われる兎角。ありえないもの、あるいはありえないのにあると見てしまうもの […]

/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第95話 道場(どうじょう)

 「道場」といえば、誰でも思い浮かべるのは柔道場や剣道場でしょう。そのほか囲碁や将棋の教習所、カラオケ教室なども「道場」と呼んでいるところがあります。「道場」とは本来「仏道修行場」のことで、略して「道場」といいます。仏道 […]

/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第94話 道具(どうぐ)

 農業にとっては鎌やくわ、大工さんはのこぎりやかんな、コックさんなら包丁やまな板というように、どんな職業にも、それに必要な用具があり、それを「道具」といいますが、もとは仏教の言葉で「仏道用具」がつまって「道具」というよう […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第93話 除夜(じょや)

一年三六五日、その最後の日が大晦日(おおみそか)ですが、この大晦日の「晦(かい)」という字は暗いとか闇という意味です。旧(陰)暦の三〇日は、月がまったく姿を見せない文字通りの闇夜であるため、この日を月がこもるということで […]

/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第92話 投機(とうき)

 ふつう「投機」といえば、経済用語として受け取る人が多いのではないでしょうか。市価の変動によって生じる差額を、自分の利益として得るために行う商取り引き、つまり株などの相場に賭けることを一般には投機といいます。  しかし、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 23
  • »
  • 耕雲寺の由来
  • ご供養について
  • 行事案内
  • 坐禅会
  • 仏教の話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions
成城山 耕雲寺
住所 〒157-0073
東京都世田谷区砧7-12-22
電話 03-3416-1735
FAX 03-3416-0392

Copyright © 耕雲寺 All Rights Reserved.