/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第52話 数珠(じゅず)について 数珠は念珠ともいわれ数多くの珠を芯糸でつらね、ひとつの環として結ばれている。 この数珠は私共が仏教徒として欠かすことのできない必携品である。 仏事、法事の時に持参し、仏を合掌する時に左手にかけて用いる法具である。 インド […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第51話 仏前結婚式について 結婚式といえば神社や教会で行う場合が多く見受けられるが、本来仏教徒にとってはお寺で挙げる仏前結婚式がある。 その歴史は古く、江戸時代よりほとんどの結婚式は自宅の仏間(仏檀を安置してある部屋)で、すなわちご先祖様の前で行っ […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第50話 焼香について(2) 前回焼香についてお話させて頂きましたが、葬儀の時の線香は一筋の煙に乗じてどうぞ一途に仏様のもとへいらして下さいと念じながら立てます。故人の冥福を祈るのみでなく、浄らかな香りで魔が入らないように清めます。火は吹き消さず、手 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第49話 焼香について 葬儀や仏事に参列した時、仏前では何回焼香するのが正しいのかと聞かれるが、焼香は正式には3回、略式では一回又は2回の場合もあり、すべてが正しいと答えさせて頂いている。 3回の場合は、わが国では儀礼を重んじるので、お礼の言葉 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第48話 いろは歌について 〝いろはにほへと〟で始まる有名なこの歌は仏教とは深い関係がある。 この「いろは」は片仮名のアイウエオと並んで平安時代に真言宗を開かれた弘法大師(空海)が作られたといわれているが、実際には後世の人々が著名人の偉徳をたたえ […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第47話 僧侶の袈裟(けさ)について 僧侶が儀式等に用いるのに法衣と袈裟がある。 袈裟は、もともとインドの初期仏教教団の出家した僧侶が用いた三衣(さんえ)からきていて当時は三衣一鉢(いつぱつ)が出家僧に許された唯一の所有物であった。 この三衣とは三種の袈裟を […]
/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話 第46話 大般若経(だいはんにゃきょう)と転読(てんどく) 日本では各宗派の寺々では、よく知られているお経に「般若心経」がある。 このお経は本来”大般若経”という「摩訶般若波羅密多経六百巻」を二百六十二文字に要約したのもので、これが平素読まれている。 この […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第45話 大仏(だいぶつ)について 大仏といえば、日本では奈良の大仏・鎌倉の大仏が有名で、その他にも東京大仏・牛久大仏とか全国にいくつもの大仏があるが、そもそも大仏というのは、丈6仏(1丈は、6尺)以上の大きな仏像をさしている。 奈良の大仏は聖武天皇の命に […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第44話 韋駄天(いだてん)について 韋駄天というと禅宗寺院の台所や食堂にまつられているのをよく見受けられる。 韋駄天尊者ともいい、そもそもの由来は昔インドでは聖人の遺骨(舎利)を供養すれば福徳を得ることが出来ると信じられており、お釈迦様が入滅された時にも多 […]
/ 最終更新日時 : 2019年5月12日 takegami 仏教のわかる話 第43話 お彼岸について 彼岸は、「到達彼岸」という意味で梵語で「パーラミター」という。 この世の迷いの岸【此岸(しがん)・・・現実の世界】から彼の岸【彼岸(ひがん)・・・理想の世界】へ渡るといわれている。 春分と秋分の日は昼と夜が等分で、仏教で […]