精霊棚とは?
お盆にご先祖様をお迎えするために設ける特別の祭壇を精霊棚(しょうりょうだな)といいます。お仏壇の前に簡単に机を設けているご家庭も多いようですが、お座敷の別のところに特別にお飾りするご家庭もあります。
お祀りの仕方
拝む時には、ミソハギという小枝を半紙で巻いて、閼伽器の水を浸し、水の子に水を掛けるようにします。これを「洒水(しゃすい)」といいます。
精霊棚の創り方
精霊棚を作る際は、まず仏壇を開け位牌を出してください。その際に仏壇の扉は開いた状態にします。次に小机を用意し「まこも」と呼ばれる敷物を敷きます。その上にお飾りを施していきます。下のイラストは本格的な精霊棚の1例ですが、その土地や風習によってお飾りの方法がかわる場合もあります。また最近ではこのように本格的にお飾りをする場合も少なくなりました。その際は机に白い布などを敷きその上に簡略的でもいいので位牌やお飾り等をされてもいいと思います。
1 掛けふくろ
扇状の袋。無ければ扇状の紙でも可
2 五如来の幡(ごにょらいのはた)
五色の色に染められた幡(はた)
3 真菰の筵(まこものむしろ)
まこもと呼ばれる植物で作った筵(むしろ)
4 茄子牛・胡瓜馬
茄子や胡瓜に、オガラもしくは割り箸で脚をつけ、えのころ草の穂で尻尾を形作った物。上にソーメンを乗せます。
5 お供え物
6 小机
7 ミソハギ
ミソハギと呼ばれる植物を半紙で巻いた物
8 閼伽水(あかすい)
ドンブリに水を入れた物
9 水の子
蓮、里芋の葉にサイの目に切った茄子や胡瓜、洗米を置いた物
10 植物の枝
実のなる植物の小枝