MENU
  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

耕雲寺

  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

仏教の話

  1. HOME
  2. 仏教の話
/ 最終更新日時 : 2022年3月29日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第129話 唯我独尊(ゆいがどくそん)

「彼の考えは唯我独尊だ」というように「身勝手な」とか「ひとりよがりの」という意味で使われるこの言葉ですが、お釈迦さまがお生まれになったとき、七歩あるいて右手は天を、左手は地を指さして「天上天下 唯我独尊」と言われたという […]

/ 最終更新日時 : 2022年3月1日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第128話 利益(りやく)

「利益」という字は二通りの意味で使われています。「りえき」と読めば「もうけ」とか「とく」であり、「りやく」と読めば「神仏が人々などに恵みを与えること」の意味となります。神仏に祈ることによって、ある種の結果がもたらされると […]

/ 最終更新日時 : 2022年2月2日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第127話 油断(ゆだん)

「油断大敵」とか「油断も隙すきもない」などと使われるこの言葉の語源には、二つの説があります。 そのひとつは、昔インドのある王さまが家来の心を試そうとして、なみなみと油を入れた鉢を両手に持たせて、人通りの多い道路を歩かせる […]

/ 最終更新日時 : 2021年12月28日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第126話 融通(ゆうずう)

「お金を少し融通してほしいのだが」とか「仕事を融通してみましょう」などと、日常よく使われるこの言葉は、金品の貸し借りや、やりくりをする場合に主として用いられます。この場合、障害もなくスムーズに通用させるといったような意味 […]

/ 最終更新日時 : 2021年11月30日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第125話 面目(めんもく)

「面」は顔、「目」は眼で、総じて顔のことです。顔は自分を代表する体の部分であり、姿かたちの中心です。「面目」は、名誉、体面の意味を表わすときは「めんぼく」と読み、顔を意味するときは「めんもく」と読むと辞書にはあります。 […]

/ 最終更新日時 : 2021年11月2日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第124話 滅相(めっそう)

「そんな滅相なことはできません」とか「私がやったなんて滅相もない」などと使われている「滅相」とは、とんでもない、意外な、法外なという意味を表しています。 仏教経典にも出てきますが直訳すれば、「滅」は消え去ることで、「相」 […]

/ 最終更新日時 : 2021年9月30日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第123話 迷惑(めいわく)

「こんなことをされては迷惑だ」とか「人に迷惑をかけてはいけない」などと日常使われている「迷惑」とは、自分または相手にとって不利益になる、あるいは負担になって困るという意味に用いられていますが、字のとおり直訳すれば、迷い惑 […]

/ 最終更新日時 : 2021年8月27日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第122話 無学(むがく)

「無学なもので、おはずかしいかぎりです。」というふうに用いられるこの言葉は、本来の意味からすれば、おはずかしいどころではなく、だれもが求めてやまない理想だったのです。「無学」の本当の意味は「学がない」ではなく「もはや学ぶ […]

/ 最終更新日時 : 2021年7月29日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第121話 無我(むが)

日常使っている言葉に「無我夢中」とか「無我の境地」という語があります。「無我夢中」は「ある物事に熱中して他の物事を顧みないこと」。「無我の境地」は「自分の存在を意識しない状態」と説明されています。 「我」とは一般的には自 […]

/ 最終更新日時 : 2021年7月5日 takegami 仏教から生まれた日常の言葉

第120話 微塵(みじん)

「木端(こっぱ)微塵にくだく」「ニンジンをみじん切りにする」「そんなつもりは微塵もない」などと用いられる「微塵」は、インド古語サンスクリット語を語源としている言葉で、「小さな」を意味します。もはやこれ以上小さなものはない […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 23
  • »
  • 耕雲寺の由来
  • ご供養について
  • 行事案内
  • 坐禅会
  • 仏教の話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions
成城山 耕雲寺
住所 〒157-0073
東京都世田谷区砧7-12-22
電話 03-3416-1735
FAX 03-3416-0392

Copyright © 耕雲寺 All Rights Reserved.