/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第57話 お香(こう)について(2) 前回は焼香について述べましたが、今回はお線香について述べます。 お線香は抹香を松脂や糊で固めて棒状にしたものです。 中国では線香の突端にだけ香を固めて使用しておりました。 日本では江戸時代の中頃に五島一宮が中国からお線香 […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第56話 お香(こう)について(1) 仏事供養の時、焼香を行うに際し、お香は欠くべからずものです。 インドは熱い国であり、中国は肉を常食としているため、体臭を消すために香を体にぬったり、たいたりする週間が古くからあり、身を清めて仏を供養するときに焼香をするこ […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第55話 お経の偈文(げもん)について(2) 仏法僧の三宝 日本仏教の功労者である聖徳太子は7世紀に「17条憲法」を発布しその2条に篤敬三宝(とっけいさんぽう)が説かれている。 その一説より 「篤く三宝を敬え、三宝とは仏法僧なり」 あつくみつのたからをうやまえ、みつ […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第54話 お経の偈文(げもん)について(1) 三帰礼文(さんきらいもん)三帰依文(さんきえもん) 私共は仏教徒として信仰していくうえで、必ず唱えなければならないお経の偈文の1つとなる「三帰礼文(さんきらいもん)(三帰依文さんきえもん)ともいう」がある。この経文は各宗 […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第53話 仏教と音楽 仏教では明治以降に仏教を讃える讃仏歌として、古くは声明(しょうみょう)や御詠歌としてはじまった。 しかし近年では仏教の諸行事に西洋音楽として、深く取り入れられるようになった。 古い音楽にとらわれることなく、新しい形式とし […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第52話 数珠(じゅず)について 数珠は念珠ともいわれ数多くの珠を芯糸でつらね、ひとつの環として結ばれている。 この数珠は私共が仏教徒として欠かすことのできない必携品である。 仏事、法事の時に持参し、仏を合掌する時に左手にかけて用いる法具である。 インド […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第51話 仏前結婚式について 結婚式といえば神社や教会で行う場合が多く見受けられるが、本来仏教徒にとってはお寺で挙げる仏前結婚式がある。 その歴史は古く、江戸時代よりほとんどの結婚式は自宅の仏間(仏檀を安置してある部屋)で、すなわちご先祖様の前で行っ […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第50話 焼香について(2) 前回焼香についてお話させて頂きましたが、葬儀の時の線香は一筋の煙に乗じてどうぞ一途に仏様のもとへいらして下さいと念じながら立てます。故人の冥福を祈るのみでなく、浄らかな香りで魔が入らないように清めます。火は吹き消さず、手 […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第49話 焼香について 葬儀や仏事に参列した時、仏前では何回焼香するのが正しいのかと聞かれるが、焼香は正式には3回、略式では一回又は2回の場合もあり、すべてが正しいと答えさせて頂いている。 3回の場合は、わが国では儀礼を重んじるので、お礼の言葉 […]
/ 最終更新日 : 5月 12, 2019 takegami 仏教のわかる話 第48話 いろは歌について 〝いろはにほへと〟で始まる有名なこの歌は仏教とは深い関係がある。 この「いろは」は片仮名のアイウエオと並んで平安時代に真言宗を開かれた弘法大師(空海)が作られたといわれているが、実際には後世の人々が著名人の偉徳をたたえ […]