MENU
  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

耕雲寺

  • 耕雲寺の由来
    • 建築物の紹介
  • ご供養について
    • 年回供養
  • 行事案内
  • 坐禅会
    • 坐禅を組もう
    • 坐禅に関するよくある質問
    • 耕雲寺坐禅会HP
  • 仏教の話
    • 仏教から生まれた日常の言葉
    • 仏教のわかる話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
    • よくあるご質問
    • お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions

仏教の話

  1. HOME
  2. 仏教の話
/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第82話 不動さまは反体制派

仏の中でも如来や菩薩は慈悲深い柔和な顔をしているのに、不動さまは焰髪の頭につきさすようなするどい眼つき、牙をむき出して武器で威嚇する。その忿怒の形相はすさまじく、みつめる人びとをふるえあがらせる。なぜこんな恰好をしている […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第81話 「地蔵買うた」四天王

四天王とは古くからインド人の間で須弥山(しゅみせん)という天上界にある大宇宙の四方の門を守護する神として信仰され、のちに仏教にとり入れられ、五世紀に書かれた『俱舎論』(ぐしゃろん)にくわしく説明されている。今日でも寺院の […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第80話 「ギャティギャティ ハラギャティ」

加持祈祷する時に唱える言葉を「陀羅尼」(ダラニ)といい、唱えることによって仏の教えを心に保ち、その加護にあずかるというので、いろいろな種類の陀羅尼が唱えられる。 一例をあげれば、『般若心経』の最後の部分に陀羅尼がある。す […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第79話 「寺」と「院」のちがい

多くの寺院には、清水寺、知恩院、成田山というように、寺や院や山の名前がついているが、ともに寺院としての機能をはたし、仏像をまつり礼拝や修行の場所であることには変わりがない。 もともとインドでは、寺院は僧園(僧伽藍)と呼ば […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第78話 お寺の分類法

わが国には現在約七万の寺院があるといわれるが、それぞれの寺はその活動目的によって、菩提寺、祈祷寺、修行寺に大別できよう。こうした名称がそれぞれの寺についているわけではなく、また一寺でこれら三つの目的を兼務するところもある […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第77話 恐れ入谷の鬼子母神

「恐れ入谷の鬼子母神」は東京下谷にあり、朝顔市で有名だが、「恐れ入った」を地名の入谷にかけた洒落言葉である。ではなぜ恐れ入ったのか。 鬼子母神(きしもじん)はインドの女神でハリティといい、五百人(あるいは千人)の子を生ん […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第76話 お中元はお盆から始まったのである

盆と正月は一年のうちに必ず訪れるわが国最大の行事のあるときである。正月は年の始めであり、盆は一年のなかばで、過ぎ去った半年への反省とこれから半年への展望をするのによい時期である。 盆には「御中元」という贈答の習慣がある。 […]

/ 最終更新日時 : 2024年8月24日 takegami 仏教のわかる話

第75話 勢至菩薩は悲劇の秀才

勢至菩薩は智慧の象徴として、慈悲の観音菩薩と共に阿弥陀仏の脇侍であるが、どういうわけか中国でもわが国でもあまりパッとしない。 『観無量寿経』には「智慧の光を以てあまねく一切を照らし、三途を離れしむるに無上の力を得たり。是 […]

/ 最終更新日時 : 2023年4月10日 takegami 仏教のわかる話

第74話 お釈迦さまの誕生日

セナールという学者は、「釈迦はインドの太陽神話に出てくる架空の人物だ」と『仏陀の伝説』の中で述べているが、仏教の開祖である釈迦は実在の人物でない、という意見がかつてあったことは事実である。 しかし、一八九七年にペッペがネ […]

/ 最終更新日時 : 2023年2月27日 takegami 仏教のわかる話

第73話 仏法僧の三宝

わが国の代表的人物である聖徳太子は、七世紀に『十七条憲法』を発布し、その第二条に「篤く三宝を敬え、三宝とは仏法僧なり」と記し、三宝を敬うことによってわが国を正しく治めようとした。「仏法僧」というと、おそらく鳥の名前だろう […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 23
  • »
  • 耕雲寺の由来
  • ご供養について
  • 行事案内
  • 坐禅会
  • 仏教の話
  • 斎場紹介
  • 専有墓地
  • 交通・お問い合わせ
  • English Pages about Zazen sessions
成城山 耕雲寺
住所 〒157-0073
東京都世田谷区砧7-12-22
電話 03-3416-1735
FAX 03-3416-0392

Copyright © 耕雲寺 All Rights Reserved.